読込中
選び方のポイント
選び方のポイント
撮影素子から選ぶ
選び方のポイント
初めてデジタル一眼カメラを購入する際は、カメラ本体とレンズがセットになった「レンズキット」がおすすめ。レンズキットは、カメラ本体とレンズを別々に購入するよりも、かなり安くなります。
選び方のポイント
選び方のポイント
選び方のポイント
選び方のポイント
選び方のポイント
解説執筆:2025/11
11月6日に発表されたキヤノンのフルサイズ機の新モデル「EOS R6 Mark III」が話題を呼んでいる。有効画素数約3250万画素のフルサイズCMOSセンサー「デュアルピクセルCMOS AF II」と画像処理エンジン「DIGIC X」を搭載し、動画撮影では4K120Pハイフレームレート記録に対応するという点が特徴。ただし、予価で38万円台となかなか高額なため、今なら24万円台で購入できる前モデル「EOS R6 Mark II」や、その上位モデルの「EOS R5 Mark II」などの購入を検討するユーザーも増えているようだ。
そのほかでは、コンパクト・軽量系のミラーレスカメラが引き続き人気で、ソニーのフルサイズ機「α7C II ILCE-7CM2」や、富士フイルムのAPS-Cモデル「FUJIFILM X-E5」が人気を維持。このほか、10月末に発売されたニコンの小型フルサイズ・シネマカメラ「ZR」もベスト10入りしており、本格派小型モデルの人気はまだまだ続きそうだ。(本文中の情報は11月13日時点のもの)
1996年にソフトバンクにて複数のパソコン情報誌の編集・立ち上げに携わった後、2002年にカカクコム入社。2006年「価格.comマガジン」を創刊。以降、編集長としてメディア運営に携わる。日経MJにてコラム連載、ラジオ出演なども幅広く行う。家電製品アドバイザー資格保持者。
1 (1位)
この製品をおすすめするレビュー
本機を購入して1年半が経過し、R5mk2がいよいよ見えてきた時点でのレビューです。仕事では貸与…
発売日に入手できましたので、気が付いたことをレビューします。電源スイッチ右に移動していま…
2 (3位)
3 (2位)
この製品をおすすめするレビュー
※9/18:文章の一部を加筆・更新、作例をDxOで現像したものに更新主に野鳥撮影をしており、3年…
標題のとおりですが、特に初代R5から画質の向上はなく、動体AF精度もR5からの進化は特に感じな…
4 (4位)
この製品をおすすめするレビュー
α7CIIを使い始めて11ヶ月が経ちましたので、レビューを更新します。以前、初代α7Cを2年間使…
現在フルサイズのS5ii、a7cii、マイクロフォーサーズのG9PROII、超小型軽量なGF10を使っていて…
5 (5位)
この製品をおすすめするレビュー
人物を仕事で撮影する事が多いです。Z50IIを購入して、手持ちのZ6IIと比べ、進化したAF、明る…
【デザイン】Z50Uと同じ系統のデザインで、まるで兄弟機【画質】最新エンジンの乗ったZ6Uと…
6 (6位)
この製品をおすすめするレビュー
1週間ほど使用したのでレビューを更新します。これまでα7II・α7III・α7C・α7RIVを使ってき…
約1年間使ったため、レビューします。私は、今までiPhoneでのレジャー中心の写真撮影しか行っ…
7 (7位)
この製品をおすすめするレビュー
8/18に予約し、発売日に入手。元々は、コンパクトなスナップ機が欲しいと思い、六本木のショー…
【デザイン】持つ喜びや見られる喜び、このあたりはやっぱり高評価。街を歩いていて「あれ?そ…
8 (8位)
この製品をおすすめするレビュー
【デザイン】個人的には、可もなく不可もなくって感じかな三角輪が廃止されたのは非常に嬉しい…
発売日に購入しました。ほかにニコンZマウントボディはZ8を使用しており、そのサブ機、かつ静…
9 (9位)
この製品をおすすめするレビュー
【デザイン】このデザインが良くて購入の決め手になっていると思います。質感は高くすっきりし…
【デザイン】従来のX-E5と比べるとライカっぽさのある箱型。特に天板がフラットで、ファインダ…
10 (11位)
この製品をおすすめするレビュー
【デザイン】ホワイトボディと丸いシルエットがキュート。R50を購入する方の大半がデザインあ…
【デザイン】EOSKissX3以来、14年ぶりにKiss系を買いました。ホワイトモデルということもあり…
11 (12位)
この製品をおすすめするレビュー
発売日に18-150レンズキットと購入し、1年ほど使って手放しましたが、このたび相方さんが写真…
EOSR7に加えてEOSR10も購入しました。過去のEOSAPS-C使用経験も踏まえながらレビューしていま…
12 (13位)
この製品をおすすめするレビュー
購入してから3ヵ月試行錯誤しました。これまで使ってきたものが高倍率ズームのコンデジだった…
カメラ遍歴は数々あります。初のフルサイズ、買って良かったの一言に尽きます。登山のbuddyで…
13 (10位)
この製品をおすすめするレビュー
EOSRからの乗り換えになります。カメラは他にフジのXシリーズを使っています。【デザイン】個…
私の用途は主に子供撮影など日常の記録をいい思い出として残すためになります。これまではEOSR…
14 (13位)
この製品をおすすめするレビュー
プロですので多数のカメラを所有しております。動画もやるのですが、Goproなどのアクションカ…
【再レビュー】フジを8年くらい使っており、デザインとコンパクト性に惹かれ、今回X-S10と入れ…
15 (15位)
この製品をおすすめするレビュー
α7RIV→EOSR5→α7IV→α7RVと右往左往した結果たどり着きました。α7RIVとEOSR5の高画素機を…
【2023-1-20この記事下部にα7RVに最適なSDカードとCFexpressTypeAメモリーカードを追記しまし…
16 (17位)
この製品をおすすめするレビュー
購入から9カ月。相変わらず夢中で使っており、写真もだいぶ撮り貯まりました。最近の作例も少…
【デザイン】Z7から時を経て、確実にデザイン画進化してますね。端部のRのつけ方など、実用的…
17 (16位)
この製品をおすすめするレビュー
スチル派の方、すみません。テレビの報道部門で働いている者です。ニコン大好きで写真と動画を…
レビューを書くにあたり、どなたかの参考になればと私の環境を書きます。・Z50を持っていて、…
18 (18位)
この製品をおすすめするレビュー
EOS60Dを愛用していましたが、スマホのカメラがお手軽に撮れる上、画質もかなり良くなっていた…
【デザイン】R5と同じ形態で好きな、デザインです。(イージーカヴァーがR5と共通です)。【画…
19 (21位)
この製品をおすすめするレビュー
【デザイン】Z9の流れをくむデザインで、良いと思います。初代Z50も所有していましたが、大き…
カメラ自体はミラーレスのせいか、とても小さく軽く携帯するには楽です。機能も多く、鳥モード…
20 (20位)
この製品をおすすめするレビュー
これまでNEX-7、α6000、α6300、α6400と使って来て、主に野鳥撮影に使用する為に購入しまし…
α6400から乗り換えです。α6400は家族旅行や子供の行事に持って行くのがほとんどでしたが、今…
21 (19位)
この製品をおすすめするレビュー
【デザイン】ストロボが無くなった分スッキリしたデザインです。歴代の3桁機では最も洗練され…
ニコンはこのD850で以って”一眼レフ”カメラを完成させてきた。今思うと、そう思います。20…
22 (23位)
この製品をおすすめするレビュー
【デザイン】人それぞれの好み【画質】とても自然な色味と発色【操作性】Z9&Z8上級機種に近い…
ひと月少々使用した後の再々レビューです。新たに書き加えた箇所は【新追加】【新結論】と記し…
23 (22位)
この製品をおすすめするレビュー
1年つかって2度のファームアップ適用後の今シーズンの感想で再評価AFは設定や使いかたに慣れ…
E-M1の系譜は全て使用しています。現在はOM-1・OM-1MarkIIユーザーです。屋外での実写撮影を元…
24 (24位)
この製品をおすすめするレビュー
普通に綺麗に写ります。問題ありません。【デザイン】こんなものかな。(私としては)、気に入…
【良い点】・ボディ内手振れ補正機能付き・買いやすい価格設定・620gとニコンとしては軽量・21…
25 (60位)
26 (59位)
27 (25位)
この製品をおすすめするレビュー
【2025/08/10更新】・レビューを更新して、評価を星4から星5に変更しました。・以前のレビュー…
【はじめに】今まで使用して来たカメラは、NEX-7→α77ii→α7ii→α7sii→α7rii→現在α7iii…
28 (31位)
この製品をおすすめするレビュー
【デザイン】レトロ風のデザインは嗜好性があるので、様々な意見を聞きますが、私は満足です。…
Zfの感想は、Zfボディのユーザーレビューに書き込んだので、NIKKORZ40mmf/2(SE)レンズを使って…
29 (32位)
この製品をおすすめするレビュー
最近ポートレートの撮影が多くなりました。フルサイズ・ミラーレスカメラの魅力は、優秀な光学…
最新の富士フィルムAPS-Cから乗り換えて、画質の繊細さ、ダイナミックレンジの広さ、暗所耐性…
29 (29位)
この製品をおすすめするレビュー
【デザイン】Canonユーザーから見てSonyの一眼は角々したイメージを持っており、今回初めてのS…
【デザイン】theα6000シリーズのデザインです【画質】イイです【操作性】2ダイヤルになり操作…
31 (28位)
この製品をおすすめするレビュー
EOSR3/R5のサブ機として導入しました。フルサイズ入門機のEOSRPも使っていましたが、出てくる…
普段はR5/R6を使用しています。サブ機に持っていたAPS-Cのカメラ(EOS9000D/M5/KissM)が、どれ…
31 (32位)
この製品をおすすめするレビュー
最初にサンデーカメラマンです。外出先の家族、たまに野鳥撮影する程度です。【デザイン】ちい…
【デザイン】RPとほぼ同じ【画質】R6mark2と同じ=R3とほぼ同じ【操作性】慣れれば十字キーが…
31 (50位)
この製品をおすすめするレビュー
3/1購入後2か月近く主にポトレ機材として使い込んだので再レビューします。OM-1系との価格差を…
PENEP7→EOSR1018-150STMセットからの買い換えです。メインカメラはEOSR6IIです。保護猫ボラン…
34 (26位)
この製品をおすすめするレビュー
思ったより見てくれている方が多かったのでもう少し詳しく追記させていただきます。【デザイン…
購入した理由中古の新品同様か新品で13万円以下だと、選択肢がEOSRPα7mkUそしてZ5の三択にな…
34 (26位)
この製品をおすすめするレビュー
撮影に使いましたので、再レビューと作例を投稿します。作例はポートレート撮影のみRAW撮影で…
【デザイン】ニコンらしいデザインで、よいデザインだと思います。以前のカメラはグリップ部分…
36 (34位)
この製品をおすすめするレビュー
一眼初心者となります。相当悩んだ末にこちらの商品を購入しました。やはり動画に特化したモデ…
コンパクトかつ高性能でとても良いです。通常の一眼レフの視点だと物足りない点もあるかもです…
37 (30位)
この製品をおすすめするレビュー
以前からLUMIXのマイクロフォーサーズを長年使っていますが、この度GF10からG100Dに乗り換え…
まあ実際ポケットに入るかどうかはともかく、小さくて軽い。スナップ撮影に、旅のお供に、サブ…
38 (35位)
この製品をおすすめするレビュー
スチルユーザーとして、Z6IIIとZfの違いを大雑把に評価すると、Z6IIIは電子シャッター読み出し…
購入して半年の再々レビューです。Zfcと同様に最初はこのデザインに魅かれての購入でした。と…
39 (40位)
この製品をおすすめするレビュー
【デザイン】さすがsonyなデザインです。【画質】APS-Cしか触ってきませんでしたが、違いに愕…
キッドレンズで購入しました。比較したカメラは実際に持ってた(手元にある)ものです。店頭な…
40 (37位)
この製品をおすすめするレビュー
【デザイン】富士フイルムらしいヴィンテージ風のデザインと、モダンなコントロールが上手に融…
【購入経緯】コンパクトなサブカメラが欲しいとずっと思っていて、パナソニックのGF10を今だに…
メーカー・シリーズ、商品の価格帯、スペックなどで絞り込むことができます。
更新日:2025年11月22日
集計期間:2025年11月15日〜2025年11月21日
人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
※不正なランキング操作を防止するため、同一大量アクセスは除外しています
一眼レフ
ボディサイズが大きく、「レフレックスミラー」や光学ファインダーを搭載したタイプ。
ミラーレス
「レフレックスミラー」を省いたコンパクトボディにより、高い携帯性が特徴のタイプ。
光を取り込むセンサー部分を表し、面積が大きいほどより多くの光を取り込めるため色の再現が忠実となる。
フルサイズ
35mmフィルムカメラで広く用いられる36mm×24mmに近いフォーマット
APS-C
APS-Cタイプのカメラで広く用いられる23.4mm×16.7mmに近いフォーマット
※ニコンは「DXフォーマット」
APS-H
横幅がAPS-Hタイプのカメラで広く用いられる30.2×16.7mm、アスペクト16:9に近いフォーマット
フォーサーズ
オリンパスとコダックが策定した規格、約18×13.5mmに近いフォーマット
有効画素数
画素とは画像を構成する単位で、有効画素数が多くなるほど画像が細かく繊細になる。
「デジタル一眼カメラ」で人気の製品は?
「CANON EOS R6 Mark II ボディ」や「CANON EOS R6 Mark III ボディ」が人気の売れ筋製品です。その他の人気製品は、「デジタル一眼カメラの人気売れ筋ランキング」からご覧いただけます。
注目の製品を教えてください。
「デジタル一眼カメラの注目ランキング」をご覧ください。直近1週間のアクセス数を元にした注目度の高い製品ランキングです。
「タイプ:ミラーレス」で人気の製品は何ですか?
人気製品は「タイプ:ミラーレスの人気売れ筋ランキング」をご覧ください。最安価格、レビュー評価、スペック情報で製品を比較することができます。